焼酎というと芋や麦といった種類など、少し癖のあるお酒のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。

 

昨今では女性でも美味しく飲めるようにと、パッケージがおしゃれなものやいろいろな味わいの焼酎が発売されています。

 

この記事では焼酎好きの人~焼酎は初心者だという方にもおすすめできる商品や、焼酎を更に楽しむための飲み方などをご紹介しますので、最後までお読みいただければ幸いです。

 

【全国版】甘くて飲みやすい焼酎まとめ

まずは、甘くて飲みやすい全国の焼酎をご紹介します。

 

焼酎と言えば辛口というイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、焼酎ブームが巻き起こったこともある現代の日本では、甘くて焼酎初心者でも飲みやすいようなお酒が大量に販売されているのです。

 

特に芋焼酎や黒糖焼酎といったのは甘口の焼酎が多い傾向があります。

 

ここからご紹介する焼酎のなかから興味がわいたものがあれば、ぜひ一度試してみましょう。

焼き芋焼酎農家の嫁

【出典:明るい農村

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:株式会社霧島町蒸留所
  • 麹:黒麹
  • アルコール度数:25度

 

芋焼酎の本場、鹿児島県産の芋焼酎で、紫芋を原材料に扱っています。

 

「農家の嫁」という名前は、「明るい農村は農家の嫁がつくる」という言葉が由来です。

 

一般的な芋焼酎はさつまいもを蒸した後に仕込みに入りますが、「農家の嫁」は鹿児島県産のさつまいもを溶岩プレートで芯までじっくりと「焼き上げ」、それを原料として仕込みました。明治時代から受け継がれている「甕(かめ)」という道具を利用するこだわりも存在しています。

 

焼き芋ならではの濃厚で香ばしい香りとコクがあり飲みごたえのある味わいが特徴的です。口に入れるとじわりとした旨みが伝わり、ほんのりと鼻に伝わる焼き芋の風味を感じられます。

 

芋焼酎ならではのどっしりとした重みもあるので、芋焼酎を特に好むという方や個性的な芋焼酎を飲んでみたいという方におすすめできます。

鍛高譚

【出典:オノエングループ

 

  • 種類:しそ焼酎
  • 産地:北海道
  • 蔵元:合同酒清 旭川工場
  • 麹:なし
  • アルコール度数:20度

 

北海道産の赤しそが原材料という珍しいしそ焼酎です。

 

蔵元がある旭川は北海道のほぼ中心に位置しており、米・気温・水の三要素にかこまれています。そのため昔から品質の良い酒が作れると言われてきました。

 

その伝統を今なお受け継ぎ、地元産にこだわった酒造りを続けています。

 

しそ焼酎の「鍛高譚」は、北海道白糠町の香り高さが特徴的な赤しそと、旭川の清潔で純粋な水から成り立っているお酒です。シソならではの華やかで煌びやかな香りと爽やかな味わいが魅力的です。

 

ロックやソーダ割りなどの定番な飲み方はもちろん、メロンソーダ割りやホットレモネード割り、モヒートに入れてしそモヒートにするなど変わった飲み方も楽しめます。

 

アイデア次第でアレンジは無限大にできるでしょう。焼酎に苦手意識を抱えている方や女性の方にもぜひ飲んでほしい、これまでの常識を覆す一本です。

 

 

茜霧島

【出典:霧島酒造株式会社

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:宮崎県
  • 蔵元:霧島酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

13年もの開発期間を経たうえで「タマアカネ」は誕生しました。珍しいオレンジ芋のタマアカネを原料として造られた芋焼酎です。

 

さらに霧島酒造独自の芋の花酵母を使用することで、これまでの芋焼酎にはない華やかさを生み出しています。

 

焼酎ではあまりないフレッシュかつ柑橘系のフルーティーな甘い香りが飲みたい気持ちをより高ぶらせます。

 

丸みのある柔らかな口当たりも優しく、特徴的です。芋焼酎とは思えないようなマイルドさがあるため、女性や芋焼酎が苦手なかたにもぴったりです。

 

ラベルにもこだわりがあり、茜霧島のフレッシュな香りとスッキリした飲み口、フルーティーなコクを感じる彩り豊かな味わいを「美新彩明(びしんさいめい)」という四文字の言葉が刻印されています。

 

さらに、美しい茜色に染まっていく朝焼けの霧島山も表現されており、見るだけでも楽しめる焼酎となっています。

 

舞ここちブルーボトル

【出典:光武酒造場

 

  • 種類:麦焼酎
  • 産地:佐賀県
  • 蔵元:光武酒造
  • 麹:麦麹
  • アルコール度数:25度

 

麹歩合をあげることで長期低温発酵を生み出し、その結果造られた麦焼酎です。

 

2013年モンドセレクション最高金賞受賞をはじめとした様々なコンクールで優秀な賞を獲得した実績があります。

 

軽やかな味わいで、ふたを開けるとフルーティーで爽やかな香りが漂っています。

 

減圧蒸留という蒸留法で造られているため、雑味がなくなりくせのないすっきりとした味わいになりました。

 

まろやかな口当たりに加え、ほんのりと酸味も感じられるため、どこか日本酒を思い出させることも。

 

お湯割りや水割り、またロックでも試していただけます。どの方法で飲んでも風味や香りが本質を失うことはありません。バランスが良く、現代感覚にマッチした一本です。

 

なお、爽やかなブルーボトルは、佐賀県吉野ケ里で歴史上の有名な人物である卑弥呼が、祝い事のために舞い踊る様子をイメージして造られています。

山美娘

【出典:Dareyami

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:宮崎県
  • 蔵元:すき酒造
  • 麹:白麹
  • アルコール度数:25度

 

蔵元のすき酒造は明治時代末期の創業です。

 

「山美娘」は、きれいな芋焼酎をテーマに試行錯誤を重ねて製造されました。

 

通常のサツマイモよりも長く生育された芋が原材料です。芋の皮を一つ一つ丁寧に剥き、泥や傷をしっかりと取り除く「磨き仕込み」という仕込み方法を採用しています。

 

さらに、麹米は社氏自らが開発・栽培した本来は食用である米を使用しています。製造過程のいたるところにこだわりが強く感じられる焼酎です。

 

ふかし芋のような上品な香りを最初に感じられ、心地よい気持ちにさせてくれます。まろやかでするっとした口当たり、そして雑味を全く感じることのないさわやかな味わいを楽しめます。

 

ロックからお湯割りまで、どの飲み方でも美味しさを保つことができる点も魅力です。芋の深みはそのままに、やさしくフルーティーな飲み口が嬉しいと人気が高くあります。

 

白岳しろ

【出典:高橋酒造株式会社

 

  • 種類:本格焼酎
  • 産地:熊本県
  • 蔵元:高橋酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

明治33年(1900年)の創業以来、熊本の最南端にある人吉・球磨の地域において本格的な米焼酎にこだわってきた酒蔵です。

 

「いい米、いい水、いい人で。」をコンセプトに、最高峰の酒造りをすすめ続けてきました。単なる米焼酎ではなく、国税庁より産地呼称を認められたブランドでもあります。

 

2020年のモンドセレクションでは、7年連続で金賞を受賞した焼酎です。そのほか、インターナショナル・ハイクオリティー・トロフィーも受賞しました。

 

どんな料理にも合い、食中酒として最適です。料理の素材本来の味わいを引き出してくれる効果を持っています。

 

「しろ」という名前の言う通り、透明感のある透き通った純粋な色が特徴です。上品な香りと軽やかですっきりとした口当たりを感じられます。

 

ロックや水割りはもちろん、お茶やトマトジュースで割るのもおすすめです。

 

 

吟香「鳥飼」

【出典:地酒屋サンマート

 

  • 種類:米焼酎
  • 産地:熊本県
  • 蔵元:鳥飼酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

「鳥飼」は、長い歳月をかけて築いてきた酒造技術と独自の層状力によって生み出された米焼酎です。

 

米焼酎では珍しく、一般的に日本酒に用いられることが多い酒造好適米の「山田錦」「五百万石」を使用しました。50~60%を精米にし、自家培養の酵母とこちらも日本酒に用いられる場合が基本的である「黄麹」を使用して仕込んでいます。

 

低温発酵を施し、その結果造られた香り高いフルーティーな匂いを閉じ込めました。蒸留後、半年間の熟成を経て出荷されています。

 

米焼酎は他の焼酎に比べてくせがなく飲みやすいことが特徴ですが、なかでも「鳥飼」は吟醸酒並みの飲みやすさが魅力です。

 

ふたを開けたときに広がるフルーツを思わせる香りは口の中でも豊かな含み香りとして広がります。また、ほのかに米の甘みを感じさせる味わいもあり、バランスの良い味に仕上がりました。

 

ロックでゆっくりと飲むことをおすすめします。

里の曙

【出典:町田酒造株式会社

 

  • 種類:黒糖焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:町田酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

焼酎でありながら、ブランデーやウイスキーと同じ蒸留酒であるため透明で糖質は0という女性に嬉しいお酒です。

 

また、奄美産の黒糖という生産量が少なく珍しい原料を用いているため、ほかの焼酎との差別化を実現しました。

 

口に含むとサトウキビから丁寧に造った黒糖の優しい香りと、米麹由来の芳醇な風味が広がります。砂糖で造られていますが、べたついた甘さはありません。しつこい味ではなく上品な味わいのため、日々の和食にも合う焼酎です。

 

奄美におけるサトウキビの歴史は400年前と長く、伝統的な手法が長年利用され続けています。「里の曙」は、奄美の自然と情熱を感じられるとして多くの人々を魅了してきました。

 

また、ロックやお湯割り、カクテルベースなどの様々なアレンジが可能です。二日酔いになりにくく、体に優しい焼酎としても人気を誇っています。

 

限定 川辺 米焼酎

【出典:はせがわ酒店

 

  • 種類:米焼酎
  • 産地:熊本県
  • 蔵元:繊月酒造
  • 麹:不明
  • アルコール度数:25度

 

熊本県にある繊月酒造が手がける地域限定商品の一つです。

 

「川辺」の名前の由来は、水質調査全国ランキング1位に輝いた実績をもつ川辺川からきています。モンドセレクション金賞受賞・ワイン&スピリッツコレクション焼酎部門で最高賞を受賞した経験もあります。

 

食用米である「ヒノヒカリ」を原料として用い、仕込み水は川辺川の伏流水を使ったこだわりの一本です。

 

竹炭濾過を行い、焼酎の香りを最大限に引き出す麹を利用しています。そのため甘く華やかな香りが楽しめるように仕上がりました。

 

清流のように透き通った純粋かつ綺麗な味わいも特徴です。口の中でふわっと香りが漂い、後味良くスッと引いていきます。

 

冷やしてストレート、水割り、ロックで飲むのがおすすめです。まろやかな風味の広がり方もあるため、焼酎好きだけでなく日本酒好きにもたまらない一本です。

 

壱岐っ娘

【出典:壱岐の蔵酒造

 

  • 種類:麦焼酎
  • 産地:長崎県
  • 蔵元:壱岐の蔵酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

麦焼酎の本場である長崎県・壱岐に位置する酒造場で「壱岐っ娘」は造られました。

 

壱岐は九州北部に浮かぶ小さな島で、どこまでも透き通る青い海となだらかな地形、そして新鮮な海の幸が特徴的であり「夢の島」と言われています。

 

また、焼酎が出来てからタンクで一年以上熟成させたこだわりが魅力です。

 

麦焼酎発祥の地の伝統にのっとり、大麦と米麹が2:1の割合になるように仕込みました。

 

もろみの雑味や癖をおさえ、軽快な味わいに仕上がるように工夫した減圧蒸留を利用しているので、焼酎初心者にもおすすめできます。

 

壱岐特有の米麹が持つ自然の旨みと香ばしい麦の風味が調和し、すっきりとした味わいに仕上がりました。

 

素材がもともと所有している良さを活かした焼酎です。

 

その味わいの中にも深みを感じられ、色々な印象を与えてくれます。

 

貯蔵焼酎 桜岳

【出典:本坊酒造株式会社

 

  • 種類:麦焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:本坊酒造
  • 麹:白麹
  • アルコール度数:25度

 

厳選された大麦から造られた原酒をじっくりと貯蔵・熟成させた麦焼酎です。

 

酒造地である「本坊酒造」は、薩摩半島の南西にある山あいの中に位置しています。そのなかには、創業からずっと受け継がれてきた本坊酒造の原点とも言える蔵があり、歴史を感じさせてくれます。

 

ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)2020では銀賞を受賞しました。

 

熟成させていく中でできた琥珀色の原酒がポイント。淡い色とほんのり甘い香り、柔らかな口当たりが人気です。

 

焼酎ですが、どこかウイスキーを感じさせる者もあります。優しい味わいで麦焼酎が苦手な方でも美味しく飲めること間違いなし。

 

ロックで冷やして飲んでも、お湯割りで温かく飲んでも美味しさは変わりません。優しくまろやかな焼酎が好みの方はぜひ試すことをおすすめします。

 

川越

【出典:大和屋酒舗

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:宮崎県
  • 蔵元:川越酒造
  • 麹:不明
  • アルコール度数:25度

 

宮崎県に位置する小さな酒造場の「川越酒造」は、土や栽培方法にこだわりできた「黄金千貫」という芋が原料です。素材の良さを損なうことが無いよう、朝一番に堀った芋をその日のうちに仕込んでいます。

 

そして備前焼のかめで仕込まれ完成した「川越」は、マイルドな口当たりと綺麗で柔らかい味わいが特徴的です。

 

引き締まったドライな甘さがあるため、甘すぎず辛すぎないバランスを保てています。香りは上質で、ほのかにサツマイモの匂いを感じられるでしょう。

 

素材やかめの良さを最大限にひきだし、量より質にこだわっているため、生産量は少なく「幻の焼酎」と言われることもあります。

 

航空機のANAファーストクラスで扱われたことから、人気がさらに上昇していきました。そのため小売店のみに卸されているので、購入を検討している方は場所を探しておきましょう。

 

伊佐小町

【出典:大口酒造株式会社

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:大口酒造
  • 麹:不明
  • アルコール度数:13度

 

昭和45年8月に、伊佐市の大口及び菱刈の酒造会社たちが酒質の向上・市場の安定・県外出荷を目的として協業組合を発足させ、できた銘柄が「伊佐錦」です。

 

そのなかの一つである「伊佐小町」は、花や紅茶、トロピカルな南国フルーツの香りを感じさせる新感覚の芋焼酎として人気を醸しています。

 

焼酎の原料としては、オレンジ色のさつまいもである「ハマコマチ」という品種を用い、麹には地元鹿児島県産のブランド米「伊佐米」を利用しました。濃厚で甘い香りがふたを開けるたびに感じられ、飲む前から楽しさを感じられます。

 

女性が飲んでも楽しめる芋焼酎を目指し、女性社員が自ら挑戦して開発されました。おつまみとしてはドライフルーツが相性抜群です。

 

ほかにも、アイスクリームにかけて大人なスイーツとして楽しむなど、様々なアレンジ方法があります。

 

【全国版】ちょっと辛口オトナの味!?ガッツリ焼酎まとめ

続いて、辛口のおすすめな焼酎をご紹介していきます。

 

辛口は本格的な癖と深みのある味わいが感じられ、これぞ焼酎の醍醐味というような要素を詰め込んだ種類です。

 

辛口は苦手かもしれないという方のために、飲みやすい焼酎もご紹介いたします。

 

ぜひ参考にして、夜のおともに最適な一本を見つけてください。

 

白玉醸造 芋焼酎 魔王

【出典:はとや

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:白玉醸造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

蔵元の白玉醸造は1912年創業の、老舗の酒蔵です。幻の三大芋焼酎として広く知られているため、聞いたことのあるという方も多いかもしれません。

 

酒の名前である「魔王」は、天使を誘惑し、魔界で最高のお酒を調達する悪魔たちによってもたらされた特別なお酒という意味で命名されました。

 

黄麹の利用と長年の熟成を経たことで辛口でも芋焼酎ならではの癖はなくなっています。

 

また、柑橘系のフルーティな香りが特徴的です。熟成酒ならではの飲み飽きしない穏やかな風味が飲むことへの欲を増大させます。華やかな香りが立ち上がり、飲んだ後に豊かな余韻をのこす焼酎です。

 

お酒好きな女性への誕生日プレゼントとして選ばれることが多く、プレミア感を感じられると人気があります。

 

お中元の時期などは入手困難な場合もあるため、注文する際は在庫確認をしてから行いましょう。

 

富乃宝山

【出典:酒のかどや

 

  • 種類:芋焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:西酒造
  • 麹:米麹
  • アルコール度数:25度

 

蔵元の西酒造は、お客様が笑顔で心から喜ぶような芋焼酎を造ることを目指しています。

 

より良い水とよりよい環境を求めた結果、交通の便が悪くても品質が向上できる酒造に場所を移したこともあるほど。

 

一般的には日本酒で使われることが多い黄麹仕込みで、低温管理を徹底して丁寧に仕込まれました。

 

蒸留の方法も工夫されており、出来上がった焼酎は華麗な香りを感じさせます。

 

芋焼酎ブームをけん引したこともある一本です。老若男女問わずファンが多く、芋焼酎好きなら試して損はありません。

 

グラスに注ぐ瞬間に香る柑橘系のフルーティーで軽い香りが芋焼酎独特の臭みを消してくれます。一口含んだときの旨みは深く、新しい芋焼酎の世界へいざないます。

 

キレの良い口当たりが後に残る上品な芋焼酎ですので、ついついごくごくと飲み進めてしまうことも。ロックで飲むとこだわりぬいた香りをより強く感じられます。

 

焼酎好きな方に向けたプレゼントにもぴったりです。

 

 

 

本格焼酎それから<麦>

【出典:SUNTORY

 

  • 種類:麦焼酎
  • 産地:鹿児島県
  • 蔵元:大隅酒造
  • 麹:麦麹
  • アルコール度数:25度

 

大手飲料メーカーであるサントリーのブランドです。

 

蔵元である大隅酒造は鹿児島県の大隅半島に位置し、昔ながらの伝統的な焼酎造りを受け継いでいます。

 

大隅半島は、焼酎造りにかかせない広大な土壌と水を共に兼ね備えており、味わい深い焼酎を完成させることが可能です。鹿児島の伝統的な製法で麹を造っているため、原料由来の力強さと深みのある原酒が出来ました。

 

辛口の芋焼酎のため、焼酎上級者にとくにおすすめです。

 

端麗な本格芋焼酎に飲みごたえのある数種の焼酎原酒を加えたことで、きりりとした味わいを作り出しました。芳醇な麦のうまみとコク、さらにキレのある後味が特徴です。

 

麦らしい風味でまろやかな口当たりなので、すっきりとした気持ちで飲み進めることができます。

 

麦のうまさを存分に楽しみたい方、本格の麦焼酎を味わいたい方におすすめです。

城下町のナポレオン 麦焼酎

【出典:お気に入り焼酎

 

  • 種類:麦焼酎
  • 産地:群馬県
  • 蔵元:龍神酒造
  • 麹:不明
  • アルコール度数:25度

 

群馬県は麦の本場で有り、そこの穀倉地帯で造られたこだわりの麦焼酎です。歳月をかけて造られたからこそ生まれる熟成間のある味わいが飲む人を魅了していきます。

 

他の焼酎よりもアルコール臭が少ないので、すいすいと軽やかに飲み続けられるでしょう。

 

丁寧な仕込みをしたことにより口にはさわやかな風味が広がっていきます。グラスに注いだ瞬間美しくて甘い香りが軽やかに立ち上がるので、焼酎好きにはたまりません。

 

麦由来のほのかな甘さとするする飲める飲みやすさ、そして感動的なのどごしも特徴的です。口当たりが優しく響くため、飲み飽きさせることはありません。

 

飲み終わると綺麗な余韻が口の中に残ります。一定期間熟成をさせているため、爽やかなコクはそのままに女性にも嬉しいやさしさのある口当たりを生み出します。

 

ロック・ストレート・水割り・お湯割りといったあらゆる飲み方に馴染む点も魅力的です。

 

 

黒豆焼酎 黒丹波

【出典:CRAVITON

 

  • 種類:黒豆焼酎
  • 産地:兵庫県
  • 蔵元:西山酒造場
  • 麹:なし
  • アルコール度数:25度

 

焙煎した黒豆を原材料に使用した、なんとも珍しい焼酎です。炒った黒豆にしか出せない独特の香ばしさとコク、旨みを凝縮しました。

 

さらに超軟水の「椿寿天泉」と清酒用の麹を使用することで柔らかな口当たりも実現がかのうになっています。

 

IWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)2018で銀賞を受賞するなど輝かしい成績を残しています。

 

黒豆ならではの香ばしい香りと深みがある一方、飲み終わりはすっきりとしていて心地よさを感じられます。

 

豆のコクや旨みもよく特徴が表れており、まろやかな味わいです。香ばしい料理と共に飲むのがよく合います。

 

ロックやお湯割り、水割りなど様々な飲み方で楽しむのがおすすめです。特にお湯割りは黒豆の香りを存分に堪能できるでしょう。

 

癖の強さはありますが、一度飲んだら忘れられないほどのインパクトを残します。リピーターも数多くいる、個性的な焼酎です。

酒粕焼酎 喝

【出典:お気に入り焼酎

 

  • 種類:酒粕焼酎
  • 産地:福井県
  • 蔵元:一本義久保本店
  • 麹:黄麹
  • アルコール度数:25度

 

食材の宝庫であり、海の幸と山の幸が両方そろっている福井県の食文化を大事に生まれました。蔵元である一本義は、明治35年に創業をはじめ、「キレ味の良さ」を酒造りの極意としています。

 

舌の上にいつまでも余韻が残るような酒ではなく、流れてすっと消えてしまうような後味のキレの良さを全ての酒で目指すこと。

 

そして、キレの良さを完成させるために無駄な雑味は入れず、純粋な酒の良さをひたすら追い求めること。それが一本義のポリシーです。

 

そのなかの焼酎である「喝」の原料は酒粕から成り立っています。

 

すっきりとした口当たりが特徴の本格派焼酎です。3年間貯蔵をつづけ、熟成を重ねたまろやかな味わいと爽やかな飲み口が特徴的に感じられます。酒粕を思わせるさわやかな香りも魅力的です。

 

香りや味わいを特に楽しめるため、ロックで飲むことをおすすめします。

 

いろいろある!焼酎の飲み方と風味の違いとは?

焼酎を楽しむと一口にいっても、様々な飲み方をすることが可能です。

 

焼酎本来の味をそのまま楽しめる方法や、独特の風味を残しつつ味の変化を楽しむ方法もあります。

 

焼酎は強いから飲めないと思っている方でも、飲み方によってはおいしく飲める飲み方も勿論あります。飲み方によって大きく味わいが変わるのも焼酎の魅力のひとつといえますね。

 

ここでは代表的な焼酎の飲み方の5種類をご紹介します。ご自分が試したことのない飲み方で、新しい焼酎の魅力を発見することもできるかもしれません。

 

ぜひ今までとは違った飲み方も試してみてください。

ストレート

焼酎そのものの風味を何にも邪魔されず最大限に楽しめる飲み方が、焼酎をそのままいただく「ストレート」です。

 

焼酎の味を知るためにまずストレートで飲むのはとてもおすすめです。

 

口に含むと焼酎の香りがふわっと感じられ、心行くまで良さを堪能できます。

 

焼酎を入れるときは瓶をほんの少し振って味を均等にしてから、風味が飛ばないおちょこやショットグラスで飲むのがストレートのおすすめの飲み方です。

 

焼酎は常温のままでも冷やしても、好きな方で構いません。原酒の場合は冷凍庫で冷やすと、トロっとしたなめらかな舌触りになります。冷蔵庫で冷やすと味が締まり、さっぱりとした飲み口になります。

 

ちなみに焼酎のストレートといっても通じますが、「生(き)」ともいうようです。なんだか通な呼び方ですね。

 

ストレートで飲むとすぐ酔っぱらってしまうのではないかという不安がある方もいますよね。焼酎はアルコール度数が高いものが多く、水を挟まないとお酒が強い人でもたくさんは飲めません。

 

しかし最近はアルコール度数20度以下のストレート向けな焼酎も多くなってきたようです。おしゃれな見た目をした焼酎も多いようなので、まずそういった度が弱い焼酎から試してみるのがいいでしょう。

 

普通の焼酎はそのまま飲むとかなり強いので、適度に水をはさみながら飲むのがおすすめです。一気飲みや水を挟まずに飲むと二日酔いの元になりますので注意しましょう。

ロック

焼酎そのものの味わいを楽しめるのが、氷を入れる飲み方である「ロック」です。

 

ロックにすると、焼酎本来の香りも引き立ちます。

 

味の変化を楽しめる飲み方なので、ゆったりとお酒を飲みたい人におすすめの飲み方です。家でリラックスしたいときに飲んだり、ゆったりとした晩酌の時に飲むのも魅力的です。

 

飲み始めはキリっとしたストレートのような強めの濃い味わいですが、時間が経ち氷が溶けてくるとトロっとした水割りのような優しい味わいに変化します。

 

なお、ロックを作る時は溶けにくいような大きめの氷を使うことがポイントです。市販のロックアイスがおすすめです。冷蔵庫で自作する場合は外気が入らないように製氷しましょう。

 

しっかり乾いた氷が入ったグラスをかき混ぜて、氷が解けた水を捨ててから焼酎を注ぐと焼酎本来の味から楽しむことができます。

お湯割り

湯気と共に焼酎の素材が香る飲み方が、お湯で焼酎を割る「お湯割り」です。

 

和食の食中酒にもってこいな飲み方とも言われていて、これはうまみ成分であるアミノ酸が和食と同じであることが理由のようです。アルコールが苦手な方でも、さっぱりとした味わいを楽しみたい時にはおすすめです。

 

温かいお湯割りは、冷えた体が芯からポカポカするので、冬になると飲む人が増えます。

 

華やかな風味を楽しめるのは温かい飲み方ならでは。お湯を焼酎よりも先に注ぐのがポイントです。やけどには充分注意して、味わいと香りを楽しみましょう。

 

ちなみに静岡県では、お湯の代わりに緑茶で割る「静岡割り」もあります。お茶が名産の静岡ならではですね。

水割り

氷を入れたグラスに焼酎を注ぎ、それを水で好みの濃さまで薄めるのが「水割り」という飲み方です。

 

水割りでは、焼酎の柔らかい味わいを楽しめます。水と焼酎の割合によって風味は様々ですので、ぜひ色々な割合で試してみることをおすすめします。

 

「6(焼酎):4(水)」の割り方が一番ポピュラーです。お酒の味をしっかりと味わいたい方におすすめです。これだと少し度がきついと感じる方は「5(焼酎):5(水)」や「4(焼酎):6(水)」で飲むと、あっさりした味わいになりますので飲みやすくなりますよ。

 

水を注ぐ前に焼酎を注ぎ、マドラーで軽く混ぜながら水を加えていくことがポイントです。

また、薄口のグラスを使うのが水割りではおすすめです。

 

割水はミネラル分の少ない軟水を選ぶとよりいっそう美味しくいただけます。

 

なお、先述した静岡の「お茶割り」も冷えたものを楽しめます。お茶割では沸かしたお茶を急速に冷却したものと焼酎で割るのがさっぱりとした味わいになっておすすめです。夏と冬で味わいが変わるのもお茶割りの大きな魅力の一つと言えます。

ソーダ割り

炭酸水を焼酎に加えて飲む飲み方が、「ソーダ割り」です。

 

癖が強めな焼酎にはあまり向きませんが、さっぱりとした味わいの麦焼酎などにはとてもよく合います。

 

他の飲み方に比べて「邪道」と言われがちですが、昨今のハイボール人気と相まって人気が出てきたおいしい飲み方の一つです。

 

シュワっとした炭酸の刺激が爽やかで心地よく感じられる、一杯目に最適な飲み方です。さっぱりとした喉ごしで、肉料理とともに飲むと脂っぽさを軽減してくれます。

 

焼酎というとガッツリとした「お酒」という感じですが、ソーダ割りになると飲みやすくなります。ですので「お酒は飲めないけどどんな感じか飲んでみたい」というような方が気軽に飲める方法とも言えますね。

 

おすすめは焼酎と炭酸水を「3:7」で割る飲み方です。ご自宅で作るときには、材料を冷蔵庫でよく冷やすと炭酸が飛ばず美味しくいただけます。その時よく冷やしたグラスを使うとより一層おいしく味わえます。

 

またもっと弱めた焼酎を炭酸水で「1:3」で割るのもあっさりとした飲み口になって、たくさん飲みたい人にはおすすめの割り方です。

 

付け合わせにレモンがあっても飽きずにさっぱりと飲めますね。

【焼酎タイプ別】おすすめのおつまみは?

焼酎のおいしさをひきたててくれるものとして、やはりおつまみの存在は欠かせません。

 

チョイスした焼酎の味わいに合ったものを選べば、よりグラスが進むでしょう。

 

そこで続いては、焼酎のタイプ(甘口・辛口)別におすすめの一品をご紹介していきます。自宅で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ用意してみてください。

甘めの焼酎にあうおつまみ

焼酎の中でも甘めのテイストが楽しめる種類のものは、同じく甘めの味付けのおつまみとの相性抜群です。

 

甘めといってもケーキやチョコレートといったスイーツの類ではなく、甘辛く味付けしてある料理などがおすすめです。

 

具体的に5つの料理をご紹介しますので、ぜひ甘めの焼酎とテイスティングを試してみて下さい。

 

さつま揚げ

さつま揚げは芋焼酎の本場である鹿児島県の名物料理です。

 

全体的に甘めの味付けであるため、甘めの焼酎とマッチします。また、さつま揚げは焼酎のなかにある旨みや香ばしさも引き立てる効果を発揮してくれます。

 

スーパーなどでも手に入る、気軽なおつまみです。様々な種類のさつま揚げがあるので、食べ比べて違いを楽しむこともできるでしょう。

もつ煮込み

甘辛な味付けが一般的なもつ煮込みは、甘めの焼酎に抜群の相性をもたらします。

 

スーパーやコンビニでも見かけるほどおつまみとしては定番のもつ煮込みですが、ご自宅で一から作って自分好みの味付けに仕上げるのもおすすめです。

 

少し時間はかかるものの、手間ひまかけた自作のおつまみは焼酎をよりいっそう美味しくしてくれるはず。濃い味わいについついもう一口と手が伸びてしまいます。

ポテトサラダ

脂っこいものが苦手な方、食べ過ぎて胃がもたれてしまったという方におすすめなおつまみが、ポテトサラダです。

 

材料はじゃがいもとお好みの野菜で簡単に出来上がります。ハムやベーコンを少々プラスすると、味と食感にほどよいアクセントを添えてくれます。

 

調味料はマヨネーズ・塩コショウがあれば充分です。黒コショウを使うとちょっぴり大人の味わいが楽しめるでしょう。

 

甘めの焼酎と一緒に食べれば、より豊かな風味を感じられます。

鶏チャーシュー

電子レンジで簡単に作れて、低コスパが魅力のおつまみです。レンジで簡単に作れるレシピがあるのは忙しい方のお財布にも優しいですよね。

 

醤油と砂糖で甘辛く煮込んだり、塩コショウで味付けたり、コンソメとめんつゆで煮込んだりとソースのレパートリーで味が変わるのも大きな特徴です。

 

特に甘口の焼酎におすすめなのは醤油と砂糖で煮込む甘じょっぱいソースです。こっくりとした焼酎ととても合います。

エビ玉

エビのぷりぷり食感と卵のまろやかさが楽しめるエビ玉は、お酒も食欲も進む一品です。甘辛なソースは甘口の焼酎との相性抜群。一緒にいただいてもお互いの良さを損ないません。

 

中華料理屋さんで頂くのもとてもおいしいですし、スーパーで売っている”素”を使って家で簡単に作れるのも魅力的です。ご飯と一緒にお酒を飲むときにとてもおすすめです。

羊羹

「おつまみに和菓子なんて」と意外に思うかもしれませんが、実は羊羹と焼酎はすごく合います。

 

特に芋焼酎におすすめなおつまみで、こってりとした味わいの芋焼酎に優しい甘さの羊羹はいいお供になります。食事のあとの晩酌とデザート代わりに、贅沢な夜のひと時を味わえるのも魅力的です。

 

スーパーなどで安く1本単位で売っていることもあるので、試しに少しだけ買ってみることもできます。

 

なかなか甘いものをおつまみにお酒を飲む方は少数派かもしれませんが、だまされたと思って一度食べてみるのもありでしょう。

ガツン!と辛口の焼酎にあうおつまみ

ピリリとした飲み口がハマってしまう辛口の焼酎にも、ぴったりと合う料理が存在します。

辛口の焼酎にあうおつまみの特徴としては、辛口の口当たりを邪魔しない食べ物です。

 

特に焼酎や日本酒といったお米から作られるお酒には魚介類の料理は相性が良いかもしれません。

 

もしも魚介が苦手なのであれば、安心してください。魚介だけでなく、他の食材をつかったおすすめの料理もご紹介します。

 

さらに低カロリーなメニューも載せていますので、ダイエット中の方も必見です。

あさりの酒蒸し

あさりの出汁が、辛口の焼酎と合わせると存分に引き立ちます。

 

あさりはスーパーで手に入りやすい食材のため、気軽に試せる点が魅力です。お好みで長ネギやにんにくを入れるとさらにおつまみとしてのレベルがグッと上がります。

 

温かいうちに頂くと、箸もグラスもついつい止まらなくなるでしょう。

刺身

どんなお酒にも合う刺身ですが、特に辛口の焼酎を邪魔せず引き立たせる最高の一品です。

 

その中でもおすすめがマグロのお刺身です。味がしっかりしていますが、辛口の焼酎を邪魔しません。

 

自分のご褒美に少しお高めの刺身を買うのもアリですし、スーパーで売っているのを買ってすぐ食べられるのも魅力です。

 

一手間加えて、漬けマグロやマグロユッケにしてもおいしくいただけます。

冷ややっこ

焼酎に限らずどんなお酒にも合うおつまみが、よく冷やしたお豆腐です。

 

お豆腐に醤油をサッとひとまわしするだけでも充分おいしいですが、トッピングでネギやキムチ、タコわさび、イカ明太などお好みの食材を加えるとさらに焼酎が進みます。

 

組み合わせによってレシピは無限大にあるため、飽きの来ない点も魅力です。

 

定番のおつまみではありますが、辛口の焼酎と好みの食材でぜひ試してみてください。

豆腐ハンバーグ

冷ややっこは定番すぎて飽きてしまったという方は、豆腐ハンバーグもおすすめです。

 

冷ややっこよりも食べ応えがありますが、お豆腐なのでカロリーを気にせずパクパク食べられますし、低コスパでお財布にも優しいおつまみです。

 

普通のハンバーグよりも優しい味わいで、辛口の焼酎の味を邪魔しません。味を変えるだけでもかなり雰囲気も変わるので家でのおつまみにおすすめです。

 

特に、野菜や茸をたっぷり使った餡かけソースの豆腐ハンバーグは、お酒はもちろんご飯のお供にも最適です。夕飯と一緒に焼酎をいただくときにぜひチョイスしてみてください。

 

グラタン

意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、グラタンも辛口焼酎のおつまみとして最適です。

 

ホワイトソースとチーズの濃厚でクリーミーな味わいが、焼酎のガツンとした辛さを和らげてまろやかにしてくれます。

 

様々な具材がたっぷりと入っているので、飽きの来ない味わいを楽しめるのも嬉しいポイントです。新しいおつまみの選択肢として、一度挑戦してみるのはいかがでしょうか。

チョレギサラダ

夜のカロリーを気にしておつまみを決められない方にとってもおすすめです。

 

サラダなのでカロリーも気にせず、お酒のお供としてパクパク食べることができます。辛口の焼酎とさっぱりと頂きたいときや夕飯を食べた後でも食べられる万能なおつまみです。

 

ごま油の風味がさっぱりとしているのに、しょっぱくて癖になる味わいですよね。油物の料理と並行しておつまみにすると罪悪感が減りますね。

ロールキャベツ

冬にお湯割りで焼酎を飲むときに、ぜひ食べてほしいおつまみです。辛口の焼酎のピリッとした喉を、やさしい味わいの温かいスープが和らげてくれますよ。

 

こちらもソースによって味がかなり変わります。シチューの素と一緒に煮込んだり、コンソメベースで煮込んだり、めんつゆで煮込んだりと様々な味わい方ができるので、お好みにあわせてアレンジを楽しんでみましょう。

 

まとめ

焼酎は大手飲料メーカーの制作したものや、黒豆を原料とした焼酎など、芋や麦だけにとどまらずいろいろな種類の商品が販売されています。

 

どれも独特の口当たりや喉ごしが楽しめるため、ご自分の好みにピッタリと合う焼酎を探し求めるのも一つの楽しみ方でしょう。

 

種類展開が多いと、好みのものに行きつくまで時間がかかるかもしれませんが、料理や飲み方といった方法を変えつつ、自分の好きなもの同士を掛け合わせながら楽しむと良いかもしれません。

 

まずはこの記事でご紹介した焼酎のなかから気になる商品を試飲してみてはいかがでしょうか。